賞状版下作成について
東京筆耕堂は毛筆筆耕専門です
筆耕枚数が多い場合で、次のような工程を検討中のお客様へ
@「後から書き込めるよう、氏名など一部を空欄にした賞状の全文筆耕」
⇒A「一部空欄の賞状の印刷業務」
⇒B「一部空欄の賞状の部分筆耕(氏名等の書き込み)
東京筆耕堂は、毛筆筆耕専門であり、印刷業務は行っておりません。上記の工程のうち、Aの印刷業務 については、印刷業者様にご相談くださるようお願いいたします。
一例として、下記の筆耕見本の赤い枠で囲った部分を空欄にし、「版下作成のための全文筆耕:後から書き込めるよう一部空欄の全文筆耕」については、下記の卒業証書筆耕のページや賞状筆耕のページ記載のとおり、通常の全文筆耕と同じ流れ、同じ料金計算です。(宅配便ではなく「メールでのデータ納品」なら、送料は無料)
卒業証書 全文書き・名入れ|毛筆筆耕サービス
※一例として、3行(番号、氏名、生年月日)を空欄にした「版下作成のための一部空欄の全文筆耕」の賞状、卒業証書の筆耕依頼、承ります!
関連ページ
- 封筒宛名書きに都道府県名は必要!?
- 結婚式招待状封筒宛名書きで都道府県名は必要!?毛筆筆耕のプロ 東京筆耕堂がホンネでお答えいたします。都道府県名を書かないようにすすめる筆耕会社や、都道府県名を書くと割増料金を取る筆耕会社もあります!東京筆耕堂では都道府県名を書いても割増料金はいただいておりませんのでご安心くださいませ☆
- 美文字のコツは○○線!
- 美文字のコツを知りたい方必見!!東京筆耕堂では、美文字を書きたい方にお役に立つ情報をアップしています。書道師範でプロの筆耕士:旭径が美文字のコツを熱く語ります。
- 「御車代」「御車料」どちらが正しいの?
- 「御車料」「御車代」どう違う!?どっちが正しいの??毛筆筆耕の東京筆耕堂の、書道師範で筆耕士の旭径が、筆耕や美文字に関するうんちくを熱く語ります!
- 招待状宛名書きで恩師への敬称は、先生?様?
- 招待状の宛名書きで、恩師の先生の敬称は、先生?それとも様?お医者様や弁護士さんへの敬称は?結婚式招待状封筒宛名書きなどの毛筆筆耕のプロ東京筆耕堂が、お答えいたします。招待状宛名書きは書道師範で筆耕士の旭径におまかせください。
- ボールペン美文字の必殺技?ソフト下敷きを活用しよう
- なるべくお金をかけずに手軽にボールペンで美文字を書きたい方は、ソフト下敷きをぜひ使ってみましょう!ソフト下敷きを使わないなんてもったいない!!東京筆耕堂を運営する、書道師範でプロの筆耕士の旭径はソフト下敷きをおすすめします!
- 手書き履歴書は美文字のドリル♪
- 今どき手書き履歴書!?面倒くさがらず、手書き履歴書作成を、お金をかけずにできる美文字ドリルと考えましょう♪書道師範で筆耕士の旭径が、筆耕・美文字について熱く語ります。
- キラキラネームとシワシワネーム
- 毛筆筆耕のプロ東京筆耕堂では、筆耕について知りたい!美文字をマスターしたいという方のお役に立つ情報をアップしています。書道師範で筆耕士の旭径が、筆耕について熱く語ります。
- 筆耕裏メニュー?ペン字筆耕について
- 毛筆筆耕の東京筆耕堂で、ペン字筆耕もできる!?賞状や宛名書きなどの筆耕に加え、芸術書道作品や、いずれはペン字筆耕のページも加えより充実したサイトに育てていきます。相撲字アートやモンゴル書道、ブラッシュライティングの作品もお目みえする日も近い!?
- 毛筆筆耕で最も苦労する字とは?
- 毛筆最も苦労する字とは何でしょうか?毛筆筆耕の東京筆耕堂では、筆耕について知りたい!という方のお役に立つ情報をアップしています。書道師範で筆耕士の旭径が、筆耕について熱く語ります。
- 未経験者が筆耕の求人に応募するには?
- 毛筆筆耕のプロ 東京筆耕堂では、筆耕の仕事をしたい!筆耕業界のリアルな現実を知りたい!書道の技能を生かしたお仕事を!という方にお役に立つ情報を随時アップしています。書道師範で筆耕士の旭径が、筆耕のホンネについて熱く語ります。
- 肩書き3つって封筒にどうやって書くの?毛筆での宛名書き
- 当サイトでは、封筒宛名書きをプロに頼みたい!筆耕について知りたい!という方のお役に立つ情報をアップしています。書道師範で筆耕士の旭径が、筆耕について熱く語ります。
- 女性の筆耕士の字が好まれる理由とは?
- 毛筆筆耕はプロの女性筆耕士に依頼したい!という方、必見です。東京筆耕堂は書道師範でプロの女性の筆耕士:旭径が優美な楷書体で1枚1枚丁寧に揮毫いたします。コスパを重視したい方、ぜひ東京筆耕堂の筆耕見本・サンプルをまずはご覧くださいませ。
- 通信教育で勉強しただけで筆耕士になれるのか?|
- 筆耕士を目指す方、筆耕のお仕事にご興味のある方、筆耕の勉強をお考えの方のためにお役に立つ情報をアップしています。書道師範で筆耕士の旭径が、筆耕について熱く語ります。